2万円の3Dプリンター Ender 3 をレビュー~テストプリントまで~

3Dプリンタ

3Dプリンタが欲しかったんです。

だから安いやつを買ってみました。

購入したのはこちらです。

よくある中華製3Dプリンターですが実はこれ、海外では非常にコスパの高い3Dプリンタ-として高い評価を受けています!

適当に選んだわけじゃないよ(^^♪

ただし、完成品ではないので不便な点が結構あります。

上記リンクでは「初心者でも簡単に」とありますが、正直ある程度3Dプリンターについて詳しくないとトラブルに遭遇した際に困りますので、初めての3Dプリンターにこれを選ぶのはお勧めしません。

ある程度扱いに慣れてる人向けの商品です。

スポンサーリンク

組み立て

組み立ては割と簡単でしたので特に説明することもないかな。

ちなみに日本語の説明書がこのUSBに入ってます。

組み立て自体は1時間ちょいで終わりました。

動作確認

一通り組みあがったので動作確認をします。

一応USBにある説明書のPDF通りでいいのですが、プリンターのアップデートによって説明書が古いままなので、細かいところとか違ってました。なので備忘録として置いておきます。

ベッドの高さ調整

最初にやることはベッドの高さ調整です。SDカードを入れて電源を入れるとLCDにこんな表示がされます。

この画面からボリュームを押してください。画面が変わると思います。

ボリュームを回すと【項目選択】、ボリュームを押すと【決定】になります。

【Prepare】→【Auto home】を実行します。

するとノズルが動き始め、最終的に手前左側に来ます。

この状態で一旦電源を切ります。

あとはステージやノズルを手で動かしながら高さを調整します。

私は紙を挟んで微調整しました。

基本的に積層式3Dプリンタの高さ調整の目安は、ノズルとベッドの隙間に紙1枚がギリギリ入る程度です。

また、Ender3ではステージの4隅に調整のネジがあります。そのため高さ調整は角4カ所で行いましょう。

ノズルをネジの真上に移動させて調整するのが望ましいです。

調整が終わったらテストプリントを行います。

フィラメント取り付け

少量のフィラメント(多分PLA)があるのでこれをテストプリントに使用しました。

まずはLCDで【Prepare】→【Prepare PLA】→【Prepare PLA End】を実行します。

これでノズルが過熱されます。

次にフィラメントギアの近くにあるこのレバーを押しながら(かなり力が必要です...)フィラメントを通していきます。

ノズルからフィラメントが出てくるまでフィラメントを押し込んでください。

テストプリント

準備が終わったらテストプリントです。SDカードに入っていたtest-dogを実行します。

ちなみに同封されていたテスト用フィラメントでtest-dogを実行しても、フィラメント不足で途中までしか出力されません。

LCDで【Print from TF】→【test-dog.gcode】を実行します。

あとはプリンターが勝手に動いてくれます。

もしトラブル等で途中で止めたい場合は【Stop print】を実行します。

テスト用フィラメントでtest-dogを実行すると、このように途中までしか出力されません。

こういう中途半端なところが中華製クオリティーw

プリント自体には問題なかったので良しとします。

後日:ちゃんとプリントできました

PLAフィラメントを購入して別モデルを出力しましたが、問題なく完成しました。

フィラメントはこれを使用してます。

  • 透明色なのできれい
  • フィラメントの質がいい(プリントの失敗が少ない)
  • 値段も安い

私自身このフィラメントを使用したロボットも製作しましたので、微修正は必要ですが機械要素としても問題なく利用できます。

総評

安いだけのプリンターかと思いましたが、思いのほか精度がよく出力サイズも大きいのでコスパの面では最高です。

しかし、組み立ての手間や中国製品などを嫌う方にはお勧めできません。

こういったものは自分で調整・改造していくことが前提の商品なので、安いというだけで買おうと思ってる方は注意しましょう。

このプリンターは面白そうなので私もカスタムして、ブログで紹介していこうと思ってます。

コメント