本家Arduinoボードの1/10の値段で購入できてしまうことがある互換機。
もちろん安価な代わりに不便なところもあります。
そんな互換機の特徴やトラブル対処をまとめます。
USBドライバが必要
非常に多いのがUSBで接続してもArduinoIDEが認識しないこと。
これは安価なCH340というシリアル変換チップを使用しているためです。
Windows10なら自動インストールされますが、それ以外のOSではここからダウンロードしましょう。
基板の精度が悪い
いろんなタイプがあります
バリがある
実用上で問題がありそうなパターン。触って刺さると痛いので、やすりなどで処理しましょう。
穴あけ制度が悪い
ねじ固定する場合やピンヘッダを取り付ける場合に気になります。ヒドイ場合は1mm以上ずれてたり穴が欠けていたり・・・
実装部品がずれている
電気的には問題なくても、スイッチやLEDがずれて取り付けられていることがあります。
ピンヘッダ付きの場合、ピンヘッダが曲がって取り付けられていることも多く、ソケットに刺さらないこともあります。
性能が落ちている
3.3V系で動作する
レギュレータのコストを抑えるために3.3Vで動作しているボードが多いです。
本家Arduinoは5Vで動作しているため、同じ感覚で5Vの周辺機器をつながないように注意しましょう。
8MHzで動作している
3.3Vで動作させるとクロックを落とす必要があるため8MHzの水晶がついているか、マイコンの内部クロックを使用していることがあります。
書き込み時の設定が異なることがある
例えばUNOの互換機だから書き込み時の設定もUNOにしたけど失敗する、ということがたまにあります。
意外と忘れやすいポイントなので気を付けましょう。
不良品が多い
中華製品では初期不良品がかなり多いです。大量に購入しているわけではないので不良率は分かりませんが・・・
こういう時に備えて購入するときはやや多めにしています。
ぱっと思いついたのはこれくらいでしょうか。
他にもあったら追加していきます。
おすすめの互換品まとめ
コメント