新しいPCを使うたびにいつもやり方を忘れてしまうArduino IDEのインストール方法。
最近は簡単になりましたがメモとして残しておきまする。
ちなみにWindows向けです。
Arduino IDE ダウンロード
まずはArduinoのサイトにいきます。

ページ上部にあるSOFTWAREタブにカーソルを合わせてDOUNLOADSをクリックします。

インストール版をダウンロードします。
矢印の Windows Installer, for Windows XP and up をクリックします。

ダウンロードの際に寄付をするか選択できます。
今回は寄付しないので JUST DOWNLOAD をクリックします。
Arduino IDE インストール
ダウンロードが完了したらインストーラ "arduino-1.x.xx-windows.exe" を起動します。

この辺は時期によって微妙に変わったりするので解説はしません。
基本的に右下のボタン"I Agree"や"Install"をクリックしていけば問題ないです。
動作確認
インストールが完了したら "arduino.exe" を実行します。

とりあえず完了ですが、使い方を思い出すついでにLチカ確認までやります。

【ファイル】→【スケッチ例】→【02.Digital】→【BlnkWithoutDelay】を選択します。
新しいウィンドウが出てきます。
この時点でお手持ちのArduinoをUSBケーブルでPCと接続してください。

【ツール】→【シリアルポート】→【COM xx(Arduinoをつないでいる番号)】を選択します。
ここが意外と忘れやすいので注意。

あとは ➡ ボタンを押してプログラムを書き込めば完了です。

ArduinoのLEDが点滅すれば成功です。
(余計なものがついているけど気にしないで)
寄付について
ダウンロード時に CONTRIBUTE & DOWNLOAD を選択することで寄付ができます。

寄付はクレジットカードかPayPalです。
初めて使う方は無理に寄付しなくていいですが、私は何度もお世話になったので$10ほどPayPalで寄付しました。
コメント